fc2ブログ

小さめが一つ完成!

縫って、縮めて、形にしてみました。
古布にしてはモダンな色遣いのボーダー柄が珍しくって、
小さめのバッグに仕上げてみました。

いざ、持ち手を付ける段になって、迷う!迷う!
在庫の持ち手をすべて当ててみて、どれもイマイチ!
とうとう、持ち手を作る羽目になりましたが、良い感じ!(自画自賛で~す)

出来上がって、そのあまりの軽さにびっくりして量ってみたら、
たったの118グラム!
卵二個分ぐらいの重さしかありません。

この軽さが使い勝手が良いのか悪いのか判りませんが、
ノー天気な作り手は、この軽さを喜んでいます。

      18-05-29-23-02-13-370_deco.jpg
   ミシン細工で、布の表情が豊かになることに、今更ながら驚いています。
    なにせ、一枚の布なのに、何枚も接ぎ合わせたように見えるのですから・・・
      やめられないで~す。病気で~す(#^.^#)広島ブログ
スポンサーサイト



ミシンが好きで良かった!

帰って来ました。夫さんたちも私も!

  高知から突然やってきた弟と、小倉の姉を訪ね、
   山陰をあちこち旅行して遊んできた夫さんは、
    妙にご機嫌ですが、お疲れの模様ですが・・・(シ~ラ~ナ~~イ!)

私は、山になった洗濯物、食事の支度と格闘して、
あとは、ミシンと仲良くしました。

布の下準備です。

表布と縮むシートの間にドミット芯を挟んで、
7ミリ幅のステッチミシンを、ひたすら、ひたすら、かけました。

明日、アイロンの蒸気を当てて、じわっ~と縮めます。
楽しい瞬間の作業です。
こうして布を細工して、布の表情を変える作業が大好きです。

         18-05-28-21-32-42-097_deco.jpg

ミシンが好きで良かった!と、思うひとときです。
明日、形にできるかな?
出来たら、万々歳で~す。
  (厄介な用事が飛び込んで来ませんように・・・)
                                   広島ブログ

宇宙へ




先日、高知の弟夫婦と行った「熊野筆の里工房」の入口に、「宇宙へ」と刻まれたモニュメントがありました。

スッキリした爽やかな筆文字です。

説明文によると、宇宙飛行士の若田光一さんが、熊野筆にコーヒーを含ませて、宇宙に飛び出された記念碑とのこと。

宇宙に行った「筆先のコーヒー」はどうなったのかな?と、科学音痴の婆ぁばは、気になって仕方がありません。

閑話休題

ただいまアトリエで過ごしております。
パソコンが使えない環境ですので、スマホでのブログ初体験です。
教えて貰ったばかりで、ドキドキ!
投稿できたら、\(^_^)/ですが、全く自信がありません。うまくいきますように!

時間差攻撃に笑う

双子の行動って、ほんとに面白いですね。
幼い時だけに関わらず、高齢者になっても変わらず・・・ですから。

今日の午後、高知から到着した弟のお嫁ちゃんとの電話で、
思わず笑いが止まらなくなりました。

「ご迷惑おかけします。
 一人が帰ったと思ったら、また一人が同じように追いかけて、
  時間差攻撃をお掛けしてます。
   双子って不思議ですよね。
    同じことしなくっちゃいけないみたいですから」・・・て!

面白いじゃありませんか!
明日は、二人と一匹が、九州の姉の所に向かいます。

私は、明日から、アトリエに籠って、仕事(?)します。
  (仕事を言い訳にしてお喋りタイムを楽しみま~す。これが本当で~す)広島ブログ

紬に柿の花

待ちに待っていた息子夫婦が、仕事の帰りに寄ってくれました。

待ちわびていた理由は・・・
以前、教えて貰っていたのに、ブログに写真を取り込むことが出来なくて、
困り果てていたからです。
あちこち、いろいろと触りまわって、とんでもなく困惑していました。

もう~~!何回も教えたじゃない!なんでできんの?
と、言いながら、丁寧に教えてくれました。

渋い紫色の艶のある、もしかして「ひげ紬」の種類かな?と思いながら、
前身ごろ中心に「柿の花」の刺し子をしてみました。
バルーンスリーブのワンピースです。
紬特有の張り感が、バルーンを綺麗に見せてくれてます。
お気に入りの一品ができて、嬉しいです。
             18-05-11-23-01-52-518_deco.jpg
    やっと教えて貰えた写真のUP操作を、忘れないようにしなくちゃ・・・
     もう~教えてもらえないかも?で~す(涙)
                 広島ブログ

和仕様のキャンピングカーで・・・

高知在住の弟夫婦が、中国路の旅の途中、
突然、立ち寄ってくれました。

夫さんの弟二人は双子ですが、二人ともが、
9人乗りの車の後ろの座席を取り払って、キャンピングカーに自分でリメイクして、
寝られるように作り変えて、宿泊の心配のない旅を楽しんでいます。
去年は、20日間の北海道旅行を楽しんで来たと話していました。

立ち寄ってくれた弟の車は、和の仕様になっていて、
窓枠には、障子が嵌められていて、とっても素敵です。
羨ましいな!・・・憧れます。
  
  (キャンピングカーに変更したら、貨物車の登録で、
    毎年車検を受けなければいけないということですが、
     今では「道の駅」などにお風呂も付いている所もあるし、
      気軽で便利だよ!と話してくれました)

今回、広島では・・・
熊野の「筆の里工房」で開催中の「夢二展」を見たいとのことで、
わたしたちも一緒に、楽しんできました。

横着極まりないわたしたちは、近くにいるから、いつでも行ける!と思うからでしょうね。
出来たばかりの時に行って以来、初めての訪問で、
新しくなった「筆の里工房」の素晴らしい佇まいにびっくりでした。

広島市内にまわって、コストコでチョコレートなど買って、
(弟夫婦は、このチョコ探して送って!と写真を送ってくるほどのチョコ好きですから)
  新幹線口のフードコートで食事したり、
   アトリエに寄って作品を見てもらったり、
    私たちも、久し振りの休日を楽しみました。
                         広島ブログ
齢を重ねてからの兄弟って、良いものですね。
兄弟の無い私は、羨ましく思うことしきりでした。

千客万来

4月29日に江田島からのお客様を迎えて以来、
まるで堰を切ったように、
5月3日、6日と田舎の狭い汚家にお客様を迎えました。
賑やかに旧交をあたため、骨董談義に花が咲いた楽しい時間でした。

そして、7日には、ご依頼の作品を納品の為に江田島に行き、
10日には、アトリエにお客さんを迎え、作品をいろいろと見て貰いました。

ふ~~!忙しかった!!・・・・でも、
充実した日々が、老化現象激増中の私共には、良い刺激になりました。
お人方が、訪ねて下さるって、嬉しいことですね。

元気を戴いたので、少しずつですが、そろそろ、作品作りにかかります。
作りかけの「刺し子のヴェスト」も、日々、1~2模様ずつ刺していますが、
やはり、気の遠くなるような作業です。
完成は何時になることやら・・・で~す。広島ブログ



土砂降りの雨のなかを・・・

昨日のことです。

待てども止まない土砂降りの雨をついて、江田島へ・・・!
ひどい天気なのに、どうしても今日でないと・・・ということでもなかったのですが、
帰りに、「汐音」で「炭酸泉」と「薬草ミスト」に入りましょうか?と
うっかり口を滑らしたものですから、もう~~!行く気満々の夫さん!

行けども行けども、真っ白い霧の中です。
幻想的なんて言える状況じゃなかったのですが、
「第二音戸大橋」を渡って、「早瀬大橋」を渡って、
大柿高校近くの目的地まで、無事にたどり着きました。
注文いただいていた品物を納品出来て、
喜んで頂けて、ほっと、一安心でした。

約束の「汐音」の温泉は・・・
ご近所のおばちゃんたちの社交場なんですね。
大きな声で、それぞれの日常が面白おかしく話されて、
聞いてて思わず、笑顔になっている私でした。

ただ、海も空も船も、真っ白い霧の中に埋まってしまって、
見えなかったことが残念でした。

今度は上天気の日に、「汐音」の温泉を餌にして、
連れて行って貰うことにし・ま・す♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
                             広島ブログ

刺しています。

ほとんど病気かもしれません。
刺し始めたら、面白くって、
ちょっとした時間を見つけては、刺しています。
後身ごろだけ刺し終えました。
KIMG0323 - コピー
               18-05-01-23-12-10-200_deco.jpg
今、前身ごろに取り掛かっていますが、刺し終えるのは何時のことやら・・・
それに、きちんとしたヴェストに出来上がるのは、いつのことやら・・・
まったく、予想が立ちません。
困ったことに憑りつかれたものですね。

    途中で、投げ出しませんように・・・
       急ぎの仕事が入りませんように・・・

  そんなこと考えている横着者!
     それが私の正体で~す(トホホ)
広島ブログ

あんまりでしょう・・その値段!

ほんとに、ビックリのことに出会いました。

あるデパートの手芸用品売り場でのことです。

晒木綿に刺し子の図案を印刷した「花ふきん」の材料が並んでいました。
図案の込み入った難しいもので、1000円程度の価格です。
まっさらな晒木綿に図案を書くのは面倒な作業ですので、
その値段設定は、まぁ良し!としましょう。

ところが、
その下に、「オーダー作品10000円」・・・と!
  (キッチリ10000円じゃなくて端数もありましたけど・・・)

も~!ビックリして、スタッフさんに尋ねてみました。
変なこと聞くおばぁさんだね!と言わんばかりの、
「はい!オーダーいただくとその値段です」との返事でした。

私は、今まで、「花ふきん」をたくさん刺し子して、
販売したり、プレゼントしたりしてきました。
一針ごとに模様が生まれてくる「刺し子」の針仕事は、
手間がかかるけど、楽しい作業の一つです。

「花ふきん」とはいえ、されど「ふきん」です。
その値段は、無いでしょう!
そんな値段つけるから、手作業のものが高価になっていくでしょうが・・・
もし、それが、正当な価格だとしたら、私はとんだ「大バカ者」だわ!

そんなこと教室の生徒さんと、夫さんに喋ったら、
「自分の仕事に、もっと自信を持ちなさいや!
 そして、自分で、作品の値段を付けなさいや!世間並みにな!」
と、檄を飛ばされました。
                 広島ブログ
またまた、難題を抱えてしまったな~~!

今日、話題にした「花ふきん」には、
嫁に出す母親の心情が籠った話がありますが、
長文になりましたので、明日、紹介することにします。

 




雑誌掲載情報

・・・掲載されました・・・


プロフィール

広島ブログ にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

あんてぃ~くあとりえ遊布戀

Author:あんてぃ~くあとりえ遊布戀
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR