fc2ブログ

一気に秋本番!

朝、起きての開口一番!・・・“寒い!”
一気に秋本番到来の気温です。

夏の疲れが出たのか、やる気減退!消滅!気味の毎日で、
ブログを書くのも、サボってしまいましたが、
今日のお昼前に、超元気な友人が「弁当持参」で、
突如、現れて、いつもに無い賑やかな昼食とお喋りを楽しみました。

食後、車に乗せてもらって、立派な古民家の畑に到着。
コスモスが綺麗に咲いていました。
          1506687979309[1215]

彼女の畑に植えてあった「赤紫蘇」を大きな袋一杯いただきました。
「紫蘇ジュース」作り、本年3回目の挑戦です。
自家製のジュースは、甘さや濃さが調節できるので、好評!
大きな鍋二つ分の「紫蘇ジュース」が完成しました。
半分は、寒天で固めて、食後のデザート用です。
綺麗な色のジュースとデザート、貧相な食卓を胡麻化すのです。

帰りに、美容院に寄って、「ヘヤーカット」してもらいました。
とても、丁寧な仕事をされる美容師さんの手仕事に、いつも感動します。
綺麗にしていただいた上に、
お土産に、「新米」をたくさんいただいて、恐縮しました。
                広島ブログ
久し振りに外の空気を吸って、ちょっとだけ、「やる気」が出たようです。



スポンサーサイト



刺し子・柿の花

私が、何かと参考にしている「刺し子の本」の、
 一番最後に出てくる「一目刺し」の「柿の花」を、
  コートの上身頃全面に、いとも簡単に刺し埋めて、
   作品を完成させて見せた、超絶技巧の持ち主がいました。

なんと!素晴らしいことか!・・・と感動しまくり!

そこまではいつものことですが、
「やってみようかしら?」なんて思ったのが運の尽きだったのでは?

刺し図を見ながら、一目ずつ刺していくのですが、まったく形になりません。
  (一番左の写真です)

まず、縦刺しを先に刺し埋める!ことに気付きましたが、
同じ模様の繰り返しで、「柿の花」になりません。
  (真ん中の写真です)

縦刺しの始まりの位置の違いに気付きました。
白・白・黒・黒・白・黒・白・黒と唱えながら、
刺し初めの位置と間隔を取って刺していきました。
横刺しは、簡単でした。
やっと、「柿の花」の刺し子になりました。
  (一番右の写真です)
           1506007159729[1203]
なんとか、判ったかな?とは思いますが、
これを、作品にする!なんて、とっても、とっても無謀なこと!
このことだけでも判って、良かったかな?と思います。
                                  広島ブログ
刺し子のプロの方々の手技に、感服で~す。

大忙しの10日間

高知から帰っての10日間!
目まぐるしく、忙しい毎日に振り回されていました。

台風が来て、予定していたことを変更せざるを得なくなって、
教室の生徒さんに、迷惑を掛けたり・・・

台風が来て、栗がたくさん落ちてしまって、
たくさんの栗の処理に振り回されてしまったり・・・

自分の体力以上のことを頑張ってしまったお蔭で、
立ち上がることができなくなってしまったり・・・

散々な思いのこの10日間でしたが、
カープのリーグ優勝の瞬間の嬉しさ!感動!
流れるうれし涙が、歓喜の世界に連れて行ってくれました。
ありがとう!ありがとう!
ほんとに!ほんとに!ありがとう!

悲喜こもごもの10日間!でしたが・・・
明日からは、いつもの日常に戻れるかな?と期待しながら、
高知から持ち帰った「古布の山」を横目でにらんでいます。
                            広島ブログ
断捨離しなければいけないのに、また、このありさまですから・・・(トホホ)



牧野植物園

何回も高知に行っているのに、
40年余り昔に行ったきり、訪れる機会がなかった「牧野植物園」
  1505301773101.jpg

中学時代の恩師に会いに行った夫さんの帰りを待ってから、
義弟夫婦の案内で、「牧野植物園」を満喫することができました。

正門の入口から、「まるで、ガイドさんでは?」と思えるようなおじさまが、
ピッタリくっついて、説明をしながら歩いて下さいました。
このおじさま!余程のことが無い限り、ほとんど毎日、通ってらっしゃるとのこと!
(高知県内在住者は、入園料無料にしても、凄いことですよね)
その知識の量たるや!まるで、植物博士みたい!

不思議な出会いがあるものです。

たわわに実る黄色い実を付けた大木は、「丸葉ちしゃの木」
1505301812717.jpg

 温室の中は、まるでジャングル!
  「オオオニバス」の花が咲いていました。
  1505302544287[1202]

    温室を出てすぐの所を、一面に白い花が広がっていました。
     「クレマチス科のせんにん草」
      甘~い芳香で、うっとり!
   1505301832669.jpg

広~い園内を歩き疲れましたが、とっても素敵な空間でした。
「次回は、弁当持って、一日がかりで来ましょうね!」
「あのおじさまに、また会えたら良いね!」と話した私たちでした。

それにしても、「牧野富太郎博士」って、凄いお人です。広島ブログ

# 高知城界隈を!

10日(日曜日)の朝!
宵っ張りの朝寝坊を自認する私ですが、
慣れない寝床に、朝早く目覚めて、
太平洋を眺めたくて、朝散歩に!1505301702952.jpg
義兄の家から、徒歩5分ほどで、太平洋が目の前に広がっています。
地球は丸い!を実感する風景です。

日曜日は、高知城大手門前一帯で、「日曜市」が開かれる日です。
義弟の案内で、新しく出来たばかりという「高知城歴史博物館」へ!
3階の窓から見える「高知城」は・・・
     1505301620685.jpg
      こじんまりとしているけど「かっこいいお城」です。
      城を隠すかのような大きな木を「切る」「切らぬ」で
      論争が起きたそうですが、
      「後から建ったものが文句言うな!」という結論になったとか(笑)
      いかにも、「土佐のいごっそう」だわ!と、笑ってしまいました。

館内に展示してあった「山内容堂公の陣羽織」の派手なこと!
背中は、もっと、もっと、派手でしたよ。
         1505301660009.jpg
            「羽織ってみて~や!」との大盤振る舞い!
             (もちろん複製ですけど・・・ね)

坂本龍馬のコーナーは、さすがに充実していました。
龍馬自筆の手紙が展示されていましたが、なかなかの筆まめなお人だったんですね。
手紙は清書したものを公開して、現物は、乙女姉さんが保管されたし!と
龍馬の要請があった由!
読みにくい文字を、自覚しておられたのかな?と、意地悪なこと話した私です。

その後、「日曜市」をウロウロ!
「買うものないから・・・」と言ってたのに、
歩を進めるごとに、荷物が増えて行くのですから、
まったく、始末の悪いことです。

「ひろめ市場」では、相席したお二人が、
ライブで演奏するために京都から来られたミュージシャンで、
すっかり意気投合して、話が弾み、ビールが進みました。
「テレビに映ったら、あっ!あの人!と言って下さいね」と言ってだったので、
もしかしたら、私が知らないだけの、有名人だったのかも?
サインもらっておけばよかったなぁ!広島ブログ

いい年して、いつまでもミーハーを卒業できない婆ぁばでした。

三度目の高知!あれこれ!

8日の午後、「太郎」を預かってもらって、

9日の朝、高知に向けて出発。

 帰ることに気が急くのか、ほとんど、休憩することなく到着して、
 高知市内の義弟二人にお土産を届け、
 南国市の義兄宅に到着。
 南国市の読み方、濁らないのだ!と言うこと初めて知りました。
 「なんごく」じゃなくて「なんこく」ですって!

義兄宅に荷物を下ろして、
香南市赤岡町の「絵金蔵」へ!
 以前、2回ほど行ったけど、休館日に当たって、
 今回、三度目の正直で、やっと、願いが叶いました。
 暗い室内を、提灯で足元を照らしながら見る「絵金」は迫力満点!
 見れて良かった!
 (撮影禁止でご紹介出来ませんので、ぜひ、足をお運びください)

もう、増やしたらダメ!ときつく言い聞かせていたのに・・・
目についた「骨董屋」さんに入ってしまって・・・
近くの旧家から出たという「筒描」の油単と「無地の藍木綿」を買ってしまって・・・
どうしようもない自分に、呆れてしまうのです。

夜は、義兄の家に泊ります。
高知市内から同道してくれた義弟も一緒に酒盛りです。
高知の接待は、「鰹のタタキ」「生の鰹の刺身」など、海の物がいろいろ!
新鮮で、プリプリ!ピチピチ!で、生魚に弱い私も、2~3切れご馳走に!
延々と続く酒盛りは、土佐弁の共演ですから、面白い!・・・けど。
し・ん・ど・い・・・・広島ブログ (続く)








今年3度目の高知へ!

言い出したら、もう~~!
また、高知に行くことになりました。

高速バスで行ったら?
電車でも行けるんじゃない?

何を言っても、自分で運転して行く!・・・と!
頑固なことです。
困ったことです。

運転できない私が助手席に乗って行っても、
なんの役にも立たないのは判っていますが、
家に居て、気を揉むのも嫌だし、
もし、何かあったら・・・
「無謀な後期高齢者が・・・」と、新聞沙汰になるんだから・・・

こうなったら、もう~、一蓮托生です。
明朝、出発します。
太郎も預かって貰いましたし・・・

3月・5月・そして今回9月と、今年3回目の高知通い!
疲れます!!!広島ブログ

刺し疲れ、のち・・・

余りにも久しぶり過ぎて、
たった10㎝あまりの「刺し子」に悪戦苦闘!
厚~い消防半纏の升目を使って刺してみました。
ほんとは、別の模様を試すはずが…
こんな簡単な刺し子で、もう~グッタリするのですから・・・
だめだなぁ~~(涙)1504792023639 - コピー


そして・・・すぐに、休憩するのです。
先日、お見舞いに持って行った「赤紫蘇ジュース」の残りで、一休み!  
                    1504792046912.jpg
自家製のジュースは、甘さもほどほど!何より安全!と言い訳しながら、
「刺し子」の時間の何倍も、休憩するのです。

今夜もまた、カープが勝ってくれて、嬉しい!!!
我が家も、家内安全で~す!広島ブログ

広島をあちこち・・・

京都への荷物に入れたいものを求めて、デパートの中をウロウロ!
美味しそうなものを見つけては、ちょこっとずつ購入!
お嫁ちゃんと、お世話いただいているご両親のお茶のお供にでもなればと思うのです。

ちょっと遅いお昼の時間!
カレーを食べたい!ですって・・・

以前、息子たちが連れて行ってくれた中広の「カネショウ」さんへ!

夫さん!カレーのルウを追加して、美味しそうに完食されました。
私は、辛いのがあまり得意じゃないので、サイコロステーキのランチをいただきました。
値段も手頃だし、接客のお兄ちゃんたちの笑顔がステキだし、
なにより美味しいですから、また近くに行ったら寄りましょう。

その後、中広の友人のお店に寄って、
お買い上げいただいたパンツのウエストゴムの手直しをお渡しして、
さぁ!コストコに寄って帰りましょう!ということで、
マツダスタジアムの所まで来たら、もう~~!ビックリ!!
開門を待つたくさんの人たちの長~い行列が続いていました。
まだ、14時過ぎだというのに・・・

こんなに辛抱強いたくさんのファンの方々の熱意が、
カープの力を支えてくれてるんだな!と感動しました。

コストコの中も、ユニフォーム姿の方がたくさんいらっしゃいました。
私たちは、今回の高知行きのお土産を購入!
探していたチョコレートがあったので、高知の兄弟全部にチョコレートを買いました。
多分、ハロゥインの準備なのかしら?
色々な種類のチョコレートがタ~ンと並んでいて、選り取り見取りでした。

帰りに垣間見たスタジアムからは、赤い熱気が弾けていました。
勝てばいいな!勝ってほしいな!

今、10回の裏、新井さん!がんばって!
テレビの前でハラハラしています。広島ブログ


ふっくらポケット

久し振りに、ミシン仕事に集中しました。

7月の展示会で、
「まぁ!可愛い!」「作り方教えて~!」と話題になった「ふっくらポケット」を付けて
裾のラインをカーブさせたジャンバースカートを作りました。

1504611045610.jpg
        
            1504611027425.jpg

かなりの量のフレアーが、身体をゆったり包んでくれて、
綺麗なラインが生まれました。

幾つになっても、「大人可愛いもの」が、大好きです。

あとは・・・・
ミシン目を見せたくない部分のまつり縫いと千鳥がけをすれば完成です。

今日は、退院した孫ちゃんの可愛い百面相の動画と
沐浴シーンが送られてきて、何度も何度も、繰り返し見ては、
幸せ気分を味わっています。広島ブログ

雑誌掲載情報

・・・掲載されました・・・


プロフィール

広島ブログ にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

あんてぃ~くあとりえ遊布戀

Author:あんてぃ~くあとりえ遊布戀
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR