fc2ブログ

温泉三昧

23日(月)
高知からの帰り、松山に寄り道!
通るばかりで一度も入ったことのない道後温泉へ!
IMGP0445.jpg IMGP0443.jpg IMGP0448.jpg
疲れていたせいか、いささか「のぼせ気味」
浴衣を着て、2階の休憩室で、暫し、休憩。
平日の夕方近くというのに、大変な賑わいでした。(入浴料800円)

26日(木)
高屋の「玉椿の湯」が木曜日の午前中は500円のはず!
何時にない賑わいに、どうして?と思って露天風呂に行って驚いた!
「シルク風呂」の乳白色の湯面いっぱいに、「薔薇の花」が!
高級なリゾートホテルのチラシで見るような光景!(モデルは別で~す)
毎月26日は「フロの日」で、薔薇風呂のサービスなんだとか!
(ただし、女性用だけですって・・・)
とっても、得した気分でニコニコしていたら、
入浴時間一時間ほどの間に、気絶するおばぁさんが二人もいて、
これまた、びっくり!
裸の集団が、倒れた人を抱えてうごめく様子をご想像あれ!
お二人とも事なきをえて、私の動悸も静まりました。(入浴料500円)

27日(金)
音戸町波多見に友人を訪ねる用があって、倉橋島へ!
音戸ちりめん・サザエ・めばる・こいわし・赤海老などを購入。
「平 清盛」の幟が所狭しと並んで、いつもとは違った音戸を感じながら、
新装成った「汐音」へ!
音戸ロッジ時代とは、比べ物にならない様変わりで、お洒落!!!
IMGP0459.jpgこんな風景を眼下にして、お風呂を満喫!
ここの露天風呂は、また行きたいね!と思う良いお風呂でした。
「薬草サウナ」「炭酸泉」は特に気に入りました。
そして、なによりの満足感は、眼下に広がるこのロケーション!お薦めで~す(入浴料750円)


温泉のおかげさまでしょうか?
大きな口を開けると、パチッと切れそうなカサカサ肌が、
今日は、ちょっとだけシットリしています。

もう少し、近い所なら良いのになぁ!
そしたら・・・・
今考えていること書いたら、大目玉喰らいそうだから、チャック!チャック!
                               広島ブログ
スポンサーサイト



築100年余の家で!

南国市前之浜に住む義兄の家に泊めてもらいました。

築100年余の立派な古民家です。
呉服や米、油などを商っていた商家。
屋敷の周りを囲むなまこ塀が見事です。
IMGP0431.jpg IMGP0433.jpg IMGP0437.jpg

中庭の枯れ池や蔵。茶室かと見紛う厠の佇まいにも歴史を感じます。
IMGP0435.jpg IMGP0436.jpg IMGP0434.jpg

現在、普段の出入り口に使われてるところから入ると、20畳敷きの大きな部屋です。
両側に、呉服箪笥がビッシリ並んで、昔の商いの様子が偲ばれます。
IMGP0430.jpg
古いもの好きな私ですが、
これほどの家を守っていくことの困難さ!を思うと、悲鳴をあげそう!


新しく作ったという、使い勝手の良いリビングで、兄弟の酒盛りは延々と続き、
土佐弁の面白さに酔いしれた一夜でした。
                             広島ブログ

<楽しかった!>

こみ上げるものをこらえきれずに絶句した、
義弟の喪主の挨拶に、思わずもらい泣きの私でした。

5人兄弟の中では、一番クールなイメージのある義弟ですが、
長い期間をともにした「お姑さん」を送る哀しみが溢れ出たのでしょう。

しばしの絶句の後、

「たくさん喋りたいことありますが、一つだけお話したいです。
 亡くなる少し前、やっと聞き取れるか細い声で、
 <楽しかった!>・・と。これが最後の言葉でした」

なんと、情のこもった話でしょうか!
送られる人の言葉で、送る人たちも救われ、
葬儀の参列者も、温かい気持ちになれますもの。

私も、出来ることなら <楽しかった!有難う!>と言って逝きたい!けど、
きっと、ぶざまに騒いで、不平不満を喚いて逝くんだろうな!と思ったことでした。

ところで、ところ変わればなんとやら・・・といいますが、
初めて参列した宗教の葬儀は、何もかもが珍しく、驚きの連続でした。
IMGP0427.jpg
  棺の上に置かれた「旅立ちのお供」です。
  黒紋付の上に、守り刀とこの傘と草履と杖が置かれていました。
  (不謹慎ですが、あまりの可愛さに、思わず「欲しい!」と思いました)
  お坊さんの張りのある声の読経も、木魚と鐘とリンの音も、珍しくって興味津々でした。

葬儀に続いて、初七日法要があり、高知ならではの「皿鉢料理」で精進落としでした。
尋常な量で無い豪華な盛りの大皿に、また、驚く私でした。
IMGP0428 の補正
兄弟3人と甥の4人が揃って座ると、周囲がパッと明るくなります
フラッシュなど焚こうものなら・・・
DNAのなせる技とはいえ、こんなに似るものでしょうか・・・?


まだまだ、書きたいのですが、続きはまたあとで・・・
                          広島ブログ

高知に行ってきます

深夜や早朝の電話は、受話器をとる前から、不穏な気持ちに襲われます。
いつかは、永遠の別れが来るのが当たり前のことと思って、
秘かな覚悟はしていても、突然の訃報には驚かされます。


高知に行ってきます。

今夜が通夜ですが、団地の自治会役員会をはずせなくて、
会議が終わってから、出発します。

夫の兄弟もみな、高齢になり、なかなか集る機会も少なくなりましたし、
それも、悲しいことで集ることが多くなりました。

久し振りの高知です。
泊りを一泊延ばして、兄弟の集りがあるそうです。
酒豪揃いの兄弟ですから、飛び交う「土佐弁」に圧倒されることでしょう。

ひどい寒波が来なければいいのですが・・・・
                             広島ブログ

山葡萄

作りかけていた作品が、あと少しで完成!と思っていたら、
材料の山葡萄が足りません。
ここで手を置いたら、何時のことになるやら・・・
未完成のままになりそうで、
山形県の作家さんから、山葡萄の蔓を取り寄せました。

IMGP0426.jpg
さすが、本職さんですね。上等の山葡萄です。
最近では山の奥深くまで入らないと、良い材料はないそうです。
そのうえ、一年のうちで採集できる期間は、わずかなんだそうです。

幅も、長さも、乾燥状態も申し分ない品です。
中国産の何倍もする値段ですが、掛かる手間は同じですもの。
良い材料は良い作品になるはず・・・・で~す。

披露できる作品が生まれればいいな!と思います。
                        広島ブログ

夢さまざま

突拍子も無い「夢」に驚かされることがあるものです。

なかなか寝付かれずに、午前2時過ぎてから、
いつもの眠剤を半分飲んで、やっと、ウトウトしたと思ったら、

なぜか、大きなホテルのホールみたいな立派な部屋にいるのです。
派手な柄の和服を着て、大正ロマンなレースのエプロンつけて、

な・な・な~んと、

そこは、料理講習会の会場なのです。
なんだか、白い、ドロドロしたものを作っています。

ヒョイと振り向くと、「花かんざしさん」のにこやかな笑顔が・・・
花かんざしさんは、綿入れのエプロンをつけておいでです。

変なねぇ!エプロンが綿入れだったら、洗い難いじゃろうに・・・

「花かんざしさ~ん!」と声を掛けたら、目が覚めました。

 ☆
   ☆
     ☆

夢の話を家人に喋っていたら、思い出したことがありました。
昔、まだ、同じ部屋に眠っていた時のことです。

あまりに、苦しそうなうめき声に起こされて、
何ごとかと揺り動かしたら、

<いま、攻撃を止めたら、バリアがとけてしまう>・・と!

宇宙戦争の真っ最中らしいのです。

夢まで、漫画なんじゃから・・・!!と笑ったことでした。


何やかやと、しんどいことの多い昨今。
せめて、他愛の無い「夢語り」ででも笑えたら、それもまた良しにしましょうて!

   今日は、鶴竜が白鵬に21回目の挑戦で初めて勝って、嬉しいで~す
                            広島ブログ

しし肉との攻防

大きなしし肉の塊りが、ど~んと届きました。
毎年のことですが、今年の肉は、様子が違います。

これって、「加齢臭??」

たぶん、メタボなおじさん!or おばさん!では?と思うけど、
せっかくのご好意だから、無駄にしては申し訳ないし・・・
何とかならないかな?と「勿体無い心」を持ったばかりに・・・

圧力鍋で炊くこと3回!
なんとか、歯が立つ硬さになったから・・・

1、カレー粉なら加齢臭に勝てるかも?と大鍋いっぱいのカレーが一品。

2、大根と甘辛く炊いて、もう一品。

3、5cm角くらいにぶつ切りして角煮風に、もう一品。


ありったけの香辛料
しょうが・にんにく・唐辛子・ローリエ・セロリ・葱とぶち込んだ!のに・・・

私、この勝負には、完敗!!でした。


無駄な時間と調味料とガスをたくさん使ってしまって、勿体無いこと限りなし!

いささか、腹立たしいけど、
大根と炊いたん!と角煮風!は、「食べられる!」と言う人がいて
ちょっと、報われたかな?で~す。

ちなみに、「けものの加齢臭」に「カレー粉」は無効!!だと知った一日でした。

た~くさんあるけど、挑戦してみる?

  (今日の相撲・「鶴竜」負けたけど、「豊真将」が勝ったから、半分嬉しいで~す)

                                      広島ブログ

凍み大根

「凍みとるかもしれんよ??」との言葉を添えて、
大きな大根が何本も届きました。

「凍みとる」なら、いっそのこと、「凍み大根」にしましょう・・て!

そう思ったのですが、切り干し大根の作り方で良いのかしら?
皮をむくのかしら?
生のままでいいのかしら?
それとも、蒸すのかしら?

あぁぁぁ~~!! 母に聞いとけば良かった!!

IMGP0406.jpg
1センチの輪切りにして、干し籠にならべてみたものの、
やはり不安で、半分だけは、蒸してから並べてみました。

ちゃんと、凍みてくれるものやら・・・・

失敗したら、その時のこと!
得意技の「開き直り」をご披露するだけです。

 (今日の相撲、応援している「鶴竜」が勝って、気分が良い私で~す
                                 広島ブログ

みかんの島

例年になく「みかん」の消費量が多い我が家。

いつも連れて行ってもらう友人に頼んで、瀬戸内の島々へ!
安芸灘大橋を渡って、次々に、色々なデザインの橋を渡って、

いつの間にか「愛媛県」の標識が・・・

岡村島まで来ていることに気付いて、
⑦パパさんの「サザエの浜焼き!」にありつけるかも??と思ったのです。

が・・・・・

土・日しかやってないよ!と「蜜柑園のおじさん」に教えられ、がっかり!

みかんは、何人家族?と聞かれるほど、ガッツリと購入!
IMGP0405.jpg
宮城県の仮設住宅と千葉に移住した従兄妹に配送!
     (みかん本体より、宅配料が高いのにびっくりでした)

岡村島でさざえに振られた私たちは、空腹を抱えて、御手洗をウロウロ!
IMGP0404.jpgやっと、ありついた「穴子重」
                育ちの良い、地物の穴子という説明文に笑ったけど、
                ふっくら、やわらかで、美味しかった!

年が新しくなって、わずか11日というのに、もう2度目!
口の福も嬉しいけど、何よりもお気に入りなのは、
気兼ねない友人との、穏やかな瀬戸の海を眺めながらのドライブなので~す。
                                 広島ブログ

好きか嫌いか・・・

寒くなると登場する藍木綿のプルオーバー。
もう10年以上前の作品です。
さまざまの布をパッチワークした表生地と無地の藍木綿を
2枚合わせにして仕立てていますので、とっても温かいのです。
少々、破れても、薄くなっても、上から重ねて補修して着ています。
IMGP0401.jpg IMGP0402.jpg
この格好で、新幹線に乗ったり、海外に行ったりしてた私に
「こんなんしか持たんのね?」と母は嘆きましたし、
神戸・三宮にいた息子を訪ねたら、
「いま、野良仕事から帰ってきた人みたいじゃ!」とあきれられました。

もう、ボロ・襤褸(らんる)といわれる風情ですが、捨てられないのです。

今日もまた、数箇所の破れやほころびを補修して、ご満悦!!です。
いまから、チクチク、刺し子して、お洒落してみま~す。

好きか?嫌いか?
はっきりと、好き!嫌い!が分かれる素材ですね。

あなたは、こんなの好き?
それとも、こんなの嫌い?
                             広島ブログ

雑誌掲載情報

・・・掲載されました・・・


プロフィール

広島ブログ にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

あんてぃ~くあとりえ遊布戀

Author:あんてぃ~くあとりえ遊布戀
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR